心臓や肺の病気で呼吸が苦しい動物が入り、症状をコントロールする酸素室。室内は適度な湿度が保たれ、酸素濃度が高いため、動物の呼吸を楽にすることができます。手術後の回復室としても使用できます。
患部を鮮明に映し出し、拡大表示や患部のサイズ測定ができ、部位、目的に応じた画像処理ができるレントゲンです。
不整脈など心臓に異常がないかを調べる機器。動物にクリップ式の電極をとりつけ、心電図波形をよみとります。検査は短時間で終わります。
心臓や腹部など、体内の状態や血液の流れをリアルタイムに診ることができる機器。麻酔を必要としないため、動物の身体への負担が少ないことが特徴です。
血液の成分中に含まれる酵素や代謝物質などを調べ、肝臓、腎臓、膵臓など各臓器の機能異常を調べます。
血液中の赤血球、白血球、血小板の数と状態、ヘモグロビン量などを調べます。貧血や炎症、血液病、フィラリア症などの病気がわかります。
口臭や歯周病の原因となる歯石を取り除く機器。超音波による振動を与え、固い歯石をくだいて取り除きます。
耳に細長いカメラを入れ、モニターに中の様子を拡大して映し出します。見えづらい耳の奥を観察することができ、外耳炎などの治療に役立ちます。
薬剤等を点滴投与する機器。動物がチューブをふんだり、からまったりした場合、信号音で知らせます。